卓上型/ポータブル型蓄音機
蓄音機の針について
ここに展示している蓄音機(67機種175台)は整備後オークションに出品し売却済みの物も含まれます。
2013年〜2020年頃までが様々な蓄音機の出品がピークでした。その頃に購入し整備したものです。
175台整備するのに15台位を部品取りとして没にしました。また、使用済みの針が15,000本以上溜まりました。
1. ビクター VV1-90@〜F サイズ51(W)×47(D)×36(H) 16kg 再生音
サウンドボックス 米国製オルソフォニック CAMDEN. NJ. USA : 電気録音盤レコード再生用として、録音帯域の広い( 従来の300 〜 2,500Hz 帯域に対し50 〜 6,000Hz) レコードに対応するために開発されたサウンドボックです。(1925年) 日本製とは一味違います。オルソフォニックと言われるサウンドボックスは他社製と大きく違う特徴があります。他社製は薄い軽やかな音が出るものが多い中、オルソフォニックはマイカ製の音質を引き継いだ太い重厚な音が出るということです。前者を現代的な音、後者をレトロな音と表現する人もいます。オルソフォニックは、米国製・日本製共経年により音割れが発生する物がほとんどです。このサウンドボックスを購入する場合は整備済みの物が無難です。
数多くある卓上型の中で高級機として一世を風靡したモデルのようです。米国製サウンドボックス、針圧調整機能付きグースネックアーム、30cmターンテーブル、オートストッパーを備え、ホーンは木製で水平に2分割してさらに2度折り曲げられて開口部に至るリエントラント型となっています。最初は卓上型だったらどの機種も大した差は無いだろうと本機の良さをみくびっていましたが、改めてその凄さに感動し一番好きになりました。ナチュラルな再生音で低音、高音がほど良く出て金属音が全く無く、レコード録音時の生演奏の状態がそのまま再生されているかのように感じられる優雅さがあります。針圧調整付きグースネックアームで針の角度を微調整することによりSP盤の溝を忠実に拾い上げ録音時の再生音により近付けることができます。
VV1-90でも次の3タイプがあるようでオークションでも見かけます。サウンドボックスは全て米国製です。製造番号が小さい初期のサウンドボックスが音が特に良いようです。キャビネットは米国製はマホガニー材が使用されており中音域のカラっとした暖かみのある音が特徴です。マホガニー材はギター等にも使われており茶褐色の高級感溢れる木材ですが現在は枯渇しており入手が困難なようです。一方日本製は材料名は分かりませんが低音から高音までレンジが広くダイナミックな音が特徴です。本機のホーンはブロック状の木材を加工した物を数個接着して音道を作っているため使用木材により音がかなり違ってきます。またホーン全体がキャビネットにしっかり固定されているためキャビネットの使用木材も音の響きに影響があります。他機種でよく見られる金属性のホーンや木製のホーンでも下部だけで固定しているような構造の物はキャビネットの使用木材に余り影響を受けないようです。ちなみに下記3台を聴き比べてみると個人的には2番の音が一番好きです。キャビネットの材料によって音が変わってきます。2番はキャビネットがホーンの効果を増幅し(特に低音)素晴らしい音が出ます。2000番台を2台確認しましたが同じ音が出ています。キャビネットは日本製ですが米国生産品とはかなり違います。さらに音質に大きく関係するのがホーンが完全に接着されており音が途中で漏れないことです。経年で木が縮んで隙間があったり、接着が剥がれているのは良くありません。またアームからホーンへの接続部分で音が漏れたり、振動が伝わるのも良くありません。コルクとゴムで音が漏れないように接続していることが重要です。
1.米国製部品で米国生産、銘板もUSA
2.米国製部品で日本生産、銘板はJAPAN 見分け方:シリアル番号が2千番台以下で回転数調整が素手で行える部品の物。キャビネットは日本製のようです。
3.日米製部品で日本生産、銘板はJAPAN
オートストッパーは米国製と日本製があります。米国製はクレテンザに使用している物と同じです。機能は同じでアームの左右の揺れを検出しストッパーを動作させますが、どの位の揺れで動作させるか微調整できる調整用ギアが付いています。またゼンマイ巻上げ部のストッパーも米国製と日本製では違い、米国製はクランクハンドルでゼンマイを巻上げるとき5個あるストッパーからカタカタと音が出ます。また止めた時ハンドルの戻りが大きいので日本製と使い勝手が違います。
米国生産は1927年、当時輸入品に関税がかかり1台295円もしました。1929年から日本生産となり1台150円になりましたが当時の平均給料が35円でしたからかなり高い値段であることが分かります。
蓄音機の心臓部であるゼンマイは経年によりグリスがなくなるとスベリが悪くなり、途中で戻り音がするようになります。このような場合メンテが必要です。ゼンマイを収納するケース(香箱)を開く場合、米国製はネジを回して開けることができますが日本製はリベットでかしめられているので開けるのに大変です。
VV1-90で取り扱いに注意が必要な点は、アームを固定するため支柱をネジ止めするような構造になっていますが、このネジを強く締めないことです。締めすぎると鋳物がすぐ壊れます。

他の写真
2. ビクター VV1-80@〜C サイズ45(W)×47(D)×34(H) 16kg 再生音
サウンドボックス 米国製オルソフォニック CAMDEN. NJ. USA
木製ストレートホーン、30cmターンテーブル、オートストッパーはVV1-90と同じ物。
米国製サウンドボックスと木製ストレートホーンの組み合わせにより低音がかなり強調されて出てきます。同じサウンドボックスをVV1-90に付けてもここまでの低音は出ません。

他の写真
3. ビクター J1-92 サイズ49(W)×46(D)×38(H) 17.5kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック : 普及機に付いているオルソフォニックとは一味違い米国製に匹敵する良い音が出ています。
VV1-90と同じ木製リエントラントホーン搭載、30cmターンテーブル、針圧調整機能付きグースネックアーム。
自動スタート/ストップ機能付き。
フロアータイプと同じ一体型ダブルゼンマイモーター(HMV130と同じ構造)搭載の高級機です。
他の写真
4. ビクター J1-91@〜A サイズ50(W)×47(D)×36(H) 16kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック : 普及機に付いているオルソフォニックとは一味違い米国製に匹敵する良い音が出ています。
VV1-90と同じ木製リエントラントホーン搭載、30cmターンテーブル、針圧調整機能付きグースネックアーム。
自動スタート/ストップ機能付きの高級機です。
他の写真
5. ビクター J1-81 サイズ49(W)×45(D)×36(H) 16kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック : 80/81/91に付いているものは普及機用と違うようです。
木製リエントラントホーン、30cmターンテーブル
VV1-90と同じリエントラントホーン搭載ですので良い音が出ています。しっかりした作りの高級機です。

他の写真
6. ビクター J1-80@〜A サイズ45(W)×47(D)×34(H) 16kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック :普及機用と違うようです。
木製ストレートホーン、30cmターンテーブル
オートストップ機構を除いて構造はVV1-80と全く同じですがサウンドボックスの違いがはっきり出てきます。

他の写真
7. ビクター J1-71@〜F サイズ45(W)×41.5(D)×34(H) 13kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック
木製ストレートホーン、30cmターンテーブル、素敵なデザインの卓上型で希少品です。

他の写真
8. ビクター VV1-60@〜A サイズ39(W)×47(D)×26(H) 11kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック
木製ホーン

他の写真
9. ビクター J1-51@〜N サイズ44(W)×39(D)×34(H) 10kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック
J1-50の兄弟分。台数は少ないようです。

他の写真
10. ビクター (VV)J1-50@〜B@ サイズ44(W)×39(D)×34(H) 10kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック
ビクター製品の普及品のJ1-35から上級のJ1-91までの中にあって、本機は中級に位置する機種です。木製ストレートホーン搭載で良向な音質と手頃な大きさゆえに人気のモデルだったようです。最も普及したモデルですが使用頻度も多かったようで現在良好な品は少ないようです。特にJ1-50はアームの根元が壊れた物が数多く、修理してないオリジナル品は今では非常に貴重です。VVJ1-50は純国産部品ではなく米国製の部品も使用されている製品です。J1-35からJ1-91まで聴き比べてみると、ホーンの違いにより細い音から太い音に変わっていくことが分かります。これはホーンに使用している木材の厚さ、ホーンの大きさ、長さの違いによるものと思われます。
ビクターのゼンマイモータ−の部品はほとんど共通ですが、ゼンマイについて言えば通常のもの、少し短いもの、厚いもの、これら3種類あるようです。最大の巻数は通常のもので約49回、少し短いもので約45回です。バネにヘタリがない場合は約25回巻けばSP盤片面を聴くことができます。バネのヘタリ具合により巻数を多くしなければなりません。尚、J1-40、J1-51用は焼き入れが弱かったのか分かりませんが共通してヘタっている物が多いです。またメインローターシャフトにはターンテーブル固定用のストッパーが通常付いていますがこれらの機種には付いていません。ターンテーブル側にも溝がありません。
11. ビクター J1-40@〜F サイズ39(W)×35(D)×33(H) 9kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック
蓄音機最後期のモダンなデザイン、卓上型の中で最小サイズ品です。

他の写真
12. ビクター J1-35@〜I サイズ43(W)×39(D)×32(H) 10kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック
普及品ながら良い音が出ます。

他の写真
13. ビクター VVJ2-10 サイズ30(W)×40(D)×16(H) 7kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック シルバー 卓上型用と互換性ありますがポータブル用は口径が合いません。

他の写真
14. ビクター J2-8 サイズ32(W)×42(D)×16(H) 8kg 再生音
サウンドボックス 日本製オルソフォニック(ポータブル用)
このサウンドボックスびっくりするくらい大きい良い音が出ます。

他の写真
15. コロンビア No.115B サイズ44(W)×49(D)×33(H) 16kg 再生音
サウンドボックス No9
2丁ゼンマイ、30cmターンテーブル、コロンビア初期に採用された開閉式ルーバー搭載機です。ルーバーを上向きにし耳元にストレートに音が来るように調整すると、とても大きな音で聴こえます。2丁ゼンマイ等と書かれている物は、ゼンマイ2個を直列に繋げた構造になっており1丁の倍の時間演奏できるようになっています。
型番が数字のみのはシングルぜんまい、自動停止装置なし、28pターンテーブル
A付きはシングルぜんまい、自動停止装置付き、28pターンテーブル
B付きはダブルぜんまい、自動停止装置付き、30pターンテーブルとなるようです
また、114は赤系色、115は茶系色を示すようです

他の写真
16. コロンビア No.116 サイズ47(W)×45(D)×35(H) 16kg 再生音
サウンドボックス No9
2丁ゼンマイ、筐体が大きく天板が箱形ではなく1枚板になっていて、ターンテーブルボードが深い位置にあります。デザインは大正型。プラノ・リフレックス式トーンアーム、2分割金属製エクスポネンシャルホーンを備えており、音質は全くビリつきがなく、低音もある程度出て、その豊かな音量と明瞭な音質は素晴らしいです。

他の写真
17. コロンビア No.117@〜B サイズ42(W)×41(D)×35(H) 17kg 再生音
サウンドボックス No.15
2丁ゼンマイ、30cmターンテーブル、プラーノリフレックスアーム、金属性2分割エキスポネンシャルホーン装備でモダンなタイプの高級機です。(1940年頃)
No.115、No.116、No.117共同じ形態のホーンが使用されていますがNo.117が一番大きな音がします。
サウンドボックスはNo.9を付けて聴き比べましたがNo.9の方が重厚な音がします。
18. コロンビア No.104A@〜B サイズ45(W)×40(D)×30(H) 12kg 再生音
サウンドボックス No.16
金属製ホーン
19. コロンビア No.106 サイズ50(W)×45(D)×35(H) 14kg 再生音
サウンドボックス No.16
金属製ホーン
20. コロンビア No.108 サイズ49.5(W)×46(D)×35(H) 15kg 再生音
サウンドボックス CORONA No.50(本来はコロンビア純正No.16が付くようです)
金属製ホーン
21. コロンビア No.109@〜E サイズ48(W)×45(D)×35(H) 13kg 再生音
サウンドボックス No.9
アールヌーヴォー調デザインで大正型の木製ホーンの最上位機種、30cmターンテーブル
コロンビアのゼンマイモーターは香箱(ゼンマイを収納するケース)の直径が約9.5cmと約8.5cm(戦後に軽量化)のものがあり当然バネも変わってきます。No.109、No.211等は9.5cmです。
22. コロンビア G-150 サイズ46(W)×42(D)×36(H) 14kg 再生音
サウンドボックス No.15
2丁ゼンマイ、金属製ホーン、30cmターンテーブル
23. コロンビア No.310 サイズ45(W)×40(D)×34(H) 22kg 再生音
マグネチックピックアップ コロンビア製
コロンビア製の真空管式電気蓄音機です。既製のピックアップが付いており良い音が出ています。スピーカが大きいので低音がかなり出ます。

他の写真
24. コロンビア No.420@〜F サイズ43(W)×40(D)×32(H) 10Kg 再生音
サウンドボックス No.9
コロンビア製の最小サイズの卓上型蓄音機です。木製ホーン。
25. コロンビア No.421 サイズ43(W)×40(D)×33(H) 10Kg 再生音
サウンドボックス No.9
小型、軽量です。木製ホーン。
26. コロンビア No.450@〜A サイズ44(W)×39(D)×31(H) 10kg 再生音
サウンドボックス No.16
コンパクトサイズですが良い音出ています。木製ホーン。
27. コロンビア No.451 サイズ46(W)×42(D)×34(H) 11kg 再生音
サウンドボックス No.16
木製ホーン。No.16はネジで固定するタイプですのでアームの構造が違い、他のSBは取り付けできません。
28. コロンビア No.452@〜A サイズ46(W)×42(D)×33(H) 12kg 再生音
サウンドボックス No.9
前面パネルが面白い形になっています。木製ホーン。
29. コロンビア No.453 サイズ43(W)×39(D)×34(H) 11kg 再生音
サウンドボックス No.10
木製ホーン。No.10はオークションでもあまり見たことが無く珍しい物だと思います。音は良いです。
30. コロンビア No.460@〜D サイズ44(W)×41(D)×35(H) 14kg 再生音
サウンドボックス No.9
2丁ゼンマイ、最終期(1939年頃)、昭和型デザインの木製ホーンの最上位機種、30cmターンテーブル
31. コロンビア No.203@〜A サイズ29(W)×38(D)×15(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No15
32. コロンビア No.204 サイズ29(W)×38(D)×15(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No.9
No.9の中でも出来の良い物は相当良い音が出ます。振動板の直径が大きいので低音も出ます。
33. コロンビア No.204A〜B サイズ29(W)×38(D)×15(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No.15
343. コロンビア No.206@〜A サイズ29(W)×38(D)×15(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No.15
35. コロンビア G-207@〜A サイズ29(W)×38(D)×15(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No.15
36. コロンビア G-208@〜D サイズ29(W)×38(D)×15(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No15
コロムビア製のポータブルタイプは市場に最も多く残っているものの一つで、ネットオークションなどでも多数見かけますが、その状態は千差万別です。他社製品と比べ状態の良い物が多いです。
37. コロンビア G-209 サイズ29(W)×38(D)×15(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No15
38. コロンビア G-209A サイズ29(W)×38(D)×15(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No15
39. コロンビア No.211@〜A サイズ30(W)×42(D)×17(H) 9kg 再生音
サウンドボックス No.9
やはりこのサウンドボックスは良い音が出ます。
40. コロンビア No213 サイズ31(W)×41(D)×18(H) 9kg 再生音
サウンドボックス No.15
2丁ゼンマイ
41. コロンビア G-65 サイズ29(W)×38(D)×15(H) 再生音
サウンドボックス No29
42. コロンビア G-80 サイズ29(W)×38(D)×15(H) 再生音
サウンドボックス No.29
43. コロンビア G-241@〜B サイズ31(W)×41(D)×18(H) 再生音
サウンドボックス No.15
2丁ゼンマイで余裕の演奏時間。コロンビア最終モデル(1951年)ですが戦後遅くまで作られていたグラモフォンのHMV-102を意識して作られた感じがします。
44. コロンビア SPレコード プレイヤー RP-301 サイズ46(W)×36(D)×17(H) 9kg 再生音
マグネチックピックアップ コロンビア製
針は蓄音機用の鉄針です。真空管ラジオにつないで使用できます。回転機構とピックアップを修理したら聴けるようになりました。
45. ナショナル TX-810 サイズ50(W)×43(D)×22(H) 12kg 再生音
マグネチックピックアップ ナショナル製
ナショナルのラジオ付き電蓄です。良い音出ています。針は蓄音機に使う普通の針が使用できます。
46. ナショナル G-8 サイズ53(W)×36(D)×33(H) 16kg 再生音
マグネチックピックアップ ナショナル製
ナショナルのラジオ付き電蓄です。針は蓄音機に使う普通の針が使用できます。電蓄の音は普通の蓄音機の音にかなわないと思っていましたがこの電蓄だけは同等の音が出ます。ピックアップが良い物と思われます。ピックアップもコイルが切れている物が多い中、さすがナショナル製は良品が多く良い音が出ます。
47. シャープ GR-535 サイズ50(W)×43(D)×22(H) 16kg 再生音
クリスタルピックアップ シャープ製
シャープのラジオ付き電蓄です。良い音出ています。針は蓄音機に使う普通の針が使用できます。
48. 英国製 グラモフォン HMV130 サイズ46(W)×44(D)×36(H) 16kg 再生音
サウンドボックス No.5A
一体型ダブルゼンマイ、12インチタ−ンテーブル、自動スタート/ストップ機能付きです。
メカがプロ仕様だなと一目瞭然で分かります。亜鉛板製のストレートホーンもしっかり作られており良い音出ています。No.5AとNo.5Bを聴き比べてみましたがNo.5Bの方が明るくかん高い音がします。
49. 英国製 グラモフォン HMV102 サイズ29(W)×42(D)×17(H) 7kg 再生音
サウンドボックス No.5A
名機と言われるイギリスのグラモフォン社製HMV102です。メカの作り方やアーム/サウンドボックス等のクロームメッキはさすがです。HMVのサウンドボックスは音割れが少ないようです。音量・音質共他社の状態の良い物と同等と思われ状態の悪い物はなさそうです。各社特徴があり単純に比較はできません。聴く方の好みもあります。(1931年〜1960年)
50. ポリドール J.P-No.45 サイズ43(W)×39(D)×34(H) 再生音
サウンドボックス CLASSIC No.500 USA
2丁ゼンマイ
51. Gold Phone VV-NO サイズ43(W)×40(D)×35(H) 再生音
サウンドボックス Gold Phone
2丁ゼンマイ
52. Kingdom Phonic サイズ42(W)×36(D)×31(H) 再生音
サウンドボックス LEICA PHONE No.50
53. Magna Phonic サイズ46(W)×41(D)×34(H) 11kg 再生音
サウンドボックス Magna Phonic
2丁ゼンマイ、外観はビクターのJ1-50に似ています。意識して作られたのか?。音は普通に良い音が出ています。
54. NITTO AE#10 サイズ46(W)×42(D)×35(H) 13kg 再生音
サウンドボックス NITTO REPRODUCER
外観はビクターのVV1-80に似ており、ホーンはVV1-90と同じ構造になっています。意識して作られたのか?。SBもオルソフォニックに似ています。良い音出ています。
55. Symphonic サイズ46(W)×40(D)×34(H) 10kg 再生音
サウンドボックス 型名不明
2丁ゼンマイ。外観はコロンビアのNo.109に似ています。良い音出ています。
56. A. SAN. GRAMOPHONE No.100 サイズ47(W)×44(D)×34(H) 14kg 再生音
サウンドボックス PENANT PHONE No.100
2丁ゼンマイ、木製の2分割エキスポネンシャルホーン搭載、良い音出ています。あまり聞いたことのないメーカですが作りがしっかりしています。
57. NAPOLEON 2-40 サイズ47(W)×43(D)×35(H) 13kg 再生音
サウンドボックス NAPOLEON
2丁ゼンマイ、木製の2分割エキスポネンシャルホーン。
58. メーカー不明 サイズ45(W)×50(D)×35(H) 15kg 再生音
サウンドボックス コロンビアNo15
電動モーター(50Hz/60Hz、速度調整器付き)金属製ホーン。

他の写真
59. NIPPONOPHONE サイズ35(W)×30(D)×26(H) 7kg 再生音
サウンドボックス SuperPhone
2丁ゼンマイ、良い音出ています。NIPPONOPHONEはコロンビアの前身であり、本機はホーンが本体に内蔵された初期の蓄音機です。1910(明治43)年代。
60. SONIC LINE SL-3D サイズ46(W)×37(D)×16(H) 11kg 再生音
SPレコード再生できます。針はSHURE SS-35C
アンプはサンヨーラジカセ MR9600
61. NOVA No32 サイズ29(W)×38(D)×15(H) 再生音
サウンドボックス NOVA@
62. NOVA No40 サイズ31(W)×41(D)×18(H) 再生音
サウンドボックス NOVA@
2丁ゼンマイ
63. NOVA PG-49 サイズ31(W)×41(D)×18(H) 再生音
サウンドボックス NOVAA
64. 日本蓄音機 MG-502 サイズ29(W)×38(D)×15(H) 再生音
サウンドボックス 型名不明
65. DOUGLUS No205 サイズ31(W)×43(D)×17(H) 再生音
サウンドボックス 型名不明
66. TANGO PHONE サイズ34(W)×43(D)×20(H) 再生音
サウンドボックス 型名不明
67. SPECIAL サイズ:23(W)×31(D)×14(H) 4kg 再生音
余り聞いたことのないメーカですがサイズが小さくても良い音が出ます。
サウンドボックス 型名不明
SPレコード&ケース
日本では1903年(明治36年)に発売開始し、1963年(昭和38年)に製造中止となりました。発売当初は片面盤でした。袋を見ると本土と朝鮮に販売網があったようです。